
こんにちは!ふじおです!
暑い夏キャンプの必需品、扇風機!皆さんはアウトドア扇風機お持ちですか??
お持ちの方もそうでない方もSNSやアウトドアショップで一度は目にしたことがあるでしょう、こちらの「クレイモアファンV600+」!


去年からじわじわと人気なクレイモアファンは見た目もスタイリッシュで機能性も抜群なアウトドア扇風機なのです!
今回はそんなクレイモアファンV600+を実際に使用したレビューを紹介していきたいと思いますので、ぜひ最後までみていってくださいね!
- クレイモア扇風機の魅力、デメリット
- 首振りにする方法
- 使用方法(バッテリー残量表示の見方・オフタイマー設定方法など)を紹介
- 我が家がクレイモアファンを選んだ理由
- スノーピーク、ルーメナーとの比較
- 風がどこまで届くのか実験してみた
アウトドア用の扇風機を買おうか悩んでいる方や、どの種類の扇風機がいいか悩んでいる人方もいらっしゃるかと思います。
クレイモア扇風機のメリットやデメリット、首振り機能改善なども紹介していますのでお役に立てれば嬉しいです!



それではレッツゴー!


クレイモア扇風機V600+の5つの魅力!
私たちが購入したクレイモア扇風機の魅力をルーメナーと比較しながら紹介していきたいと思います!
- 意外と風がくる
- 連続使用可能時間が長い
- 設置方法がいろいろある
- バッテリー残量が表示、タイマー、4段階風量など機能が充実
- 単純に見た目と色がタイプ
などがあげられます!ひとつずつ見ていきましょう!
意外と風がくる
値段が6,000円ちょっと、コンパクトですっきりとしたデザインから風あんまりこないんじゃないの?なんて思っていましたが、風量1でもしっかり涼しく感じました!
風量1でも前髪がパラパラ揺れるほど。キャンプの際に近くのテーブルの上に置いて過ごしていると涼しく感じました!
風力の実験は本記事にも書いているので良ければ最後まで見てくださいね!
連続使用可能時間が長い
充電式のコードレス扇風機ってすぐ充電が切れてしまって使い物にならない!というイメージがありましたが、クレイモア扇風機は最小風量で32時間使用可能です!
最小風量 | 最大風量 | |
連続可能時間 | 32時間 | 7時間 |
外にいることが多いキャンプで使用時間が短いと夏はかなりきついと思うので、最長32時間も使用できるのはかなり嬉しいところだと思います!
設置方法がいろいろある



扇風機なのに設置方法いろいろあるの?
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
大体の卓上扇風機などは、買ってきて箱から出して机の上に置いて終わり!ですが、クレイモア扇風機の設置方法は3パターンあります!
- 三脚スタンドをつけて使用する方法
- 吊り下げ方式
- ヘッドだけで設置方式
ひとつずつ紹介していきます!
付属の三脚スタンドをつけて設置する
付属の三脚スタンドを使って使用する設置方法です。一番定番な使い方だと思います。


26×26cmのスペースがあれば設置可能なので、小スペースに設置可能です。(3脚の脚をすぼめれば、もっと狭いスペースでも設置可能です)
私はスノーピークのシェルフコンテナ25の上に台を作り設置しています!もちろん地面に直置きでも使用可能です。


スペースをあまりとらないので、アイアンラックなどをお持ちの方は、ラックに乗せてセッティングしてもいいですね!
ぶら下げて設置する
三脚を外し、カラビナ等にかけてテントの上などから吊り下げる方法になります。
我が家ではよく寝るときにこの方法でテント内に設置しています。


最近ではカラビナではなく、磁石でぶら下げられるキャンプギアも登場しているのでそちらを使っても良いかもしれません。
カラビナを利用して吊り下げられるのは、クレイモア扇風機が重量600g(ヤングジャンプ1冊分)ほどと軽いからこそ出来ますよね!
ヘッドだけで設置する
三脚さえもいらない!そんなワイルドな方にオススメの設置方法がこちら!付属の三脚を取り外して、ファンだけでも使えます!


電源ボタン部分を上にしておくと、丸いのでなかなか安定しないのですが、電源ボタン部分を下にして設置すると扇風機が固定できるのでオススメです!





このように下にしてみると固定されるよ!
バッテリー残量表示、タイマー、4段階風量など!
- バッテリー残量が見える
- オフタイマーが設定できる
- 風量が4段階で調節可能
など、スタイリッシュなクレイモア扇風機からは想像つかないほどの機能が充実しています!
バッテリー残量が見えることで、残りのバッテリーを考慮しながら風量を調節できますし、寝るときもオフタイマーを設定して使えるのでとても重宝しています!
見た目、色がかわいい


すっきりしたフォルムと、華奢な三脚がサイトに馴染むこと間違いなしです!
全体的にマット感もあるグレーブラックのようなお色なのも、とても好みでした!
他にもカラー展開が登場したそうなので気になる方は覗いてみてくださいねー!
充電しながら使える
クレイモア扇風機はUSBケーブルタイプCを充電しながら使用することも可能なんです!なのでモバイルバッテリーを持っている方は接続しながら使用しても良いですし、お家でデスクワークをしている時などちょっとした家での利用でも使えます!
我が家は家で使う際ふじおとふじこの快適温度が違うため(ふじこが寒がり、ふじおが暑がり)、ふじおだけに風を送りたい時にも重宝しています。笑
クレイモア扇風機V600+のデメリットは首振り機能がない!
ひとつデメリットを挙げるとすればそれは首振り機能がついてないところです!!!!
これ地味に必要です!私だけ風が当たってない!なんて扇風機の前のポジション争いになったりしますから。
しかしそんな点も改善できます!
こちらのゴープロ用の自動回転雲台に取り付ければ首振り機能も問題なしです!
つけるとこんな感じになるそうです( ̄▽ ̄)
クレイモアに首振り機能が付きました! pic.twitter.com/Gf4w1z5ciw
— bonds (@lSMITchXCPGC5EF) May 8, 2021
すごくいい動画あったのでお借りしました!!
コンパクトで風量にも問題なく、首振りもできるようになるので、首振り機能が欲しい方はオススメです!
これらをつけたら、クレイモアファン V600+死角なし!ではないでしょうか!
クレイモア扇風機V600+の使い方を紹介!


クレイモア扇風機の細かい使用方法について紹介していきたいと思います!
- バッテリー残量の見方
- オフタイマーの設定方法
- 4段階風量設定
- 三脚の取り付け方法
- 首の角度調節方法
以上のことを写真付きで解説していますのでみていってくださいね!
バッテリーの残量の見方
まずはこちらから写真で見ていきたいと思います!
結構他のブログを見ててもバッテリー残量わからないという記事があったんですが、バッテリー残量見えます!


最初起動させた時こんな感じで左右両方のゲージが点灯します。
向かって左側が風量、そして向かって右側がバッテリー残量になります!
電源をつけた際、右側が点灯するのは5秒くらいなので見逃さないようにしましょう!
右側の点滅が消えたら、タイマーの設定が可能になります!
オフタイマー設定方法
タイマーについては右側のゲージをみていきます!


起動したときは右側にバッテリー残量が表示されますが少しすると右側のゲージの点灯は消えます!


このように4つまでゲージが点灯します!ひとつに付き1時間タイマーとなっていて、1、2、3、4と4段階のタイマーを設定できます。
ルーメナーだと1時間と3時間だけのタイマーだったので、クレイモアV600+は細かく時間設定できるのが特徴です!
4段階風量設定
左側が風量となるので左側の扇のようなマークが書いてあるボタンをポチポチ押してもらうと4段階風量調節ができます!
点灯マークが増えるたびに風量は強くなっていきます。
購入すれば使用に困らないように、ケーブルも同封にされているのは嬉しいですよね!
こちらのケーブルを繋いだら充電中でも扇風機の電源を入れて使用することができます。
開けてすぐ使えますし、充電中も使えるので充電待ちの間、すごく暑くて困るなんてこともないです。
三脚の取り付け方
一応三脚の取り付け方も説明しておきます!写真で解説していきたいと思います!


差し込み口と差し込む方の凹凸を合わせて差し込みましょう!
(差込口はこんな感じです本体のメスネジ式になっているのは純正品じゃない三脚に着ける時に必要になってくるものなので今回は関係ありません!!)
こんな感じで差し込んだら時計回りに軽く捻りましょうそしたら完成です。
ちなみに外し方は逆のことをすればいいので省略しますね!
首も調節可能!
三脚を持ちながら頭部分を持って首の角度を調節することが可能です!少し硬いので注意してくださいね!
私たちがクレイモア扇風機V600+を買った経緯!
私たちがキャンプ用に扇風機を買うに至って譲れなかった条件はこちら
- 風力がある
- 充電機能付き
- 連続使用時間半日以上
- なるべくコンパクト
- コンセントいらずのコードレス扇風機
- 2万円以内
- 見た目がかっこいい
以上の条件でキャンプ用の扇風機を探していました!
実際にコードレスの扇風機って、風量が弱くて全然使い物にならなかったり、バッテリーがすぐ0になり全然使えなかったりと、夏のキャンプでは致命傷なものもあるのでかなり吟味しました!
クレイモア扇風機V600+と購入検討したものはこちら
スノーピークフィールドファン
ルーメナー
クレイモアファンV600+
以上の3つで検討しました。
実際にこの3つですと、Snowpeak×マキタのフィールドファンが以下の点ではかなり優れていました。
- 風力が一番強い(強モードは180Mで一般的な家用扇風機は140Mなのでそれより強い)
- 左右45度の首振り機能
- 下に45度、上に90度のファンヘッド稼働
- 最大21時間連続使用可能(選ぶバッテリーにもよりますが)
- Snowpeakらしいカラーリング素敵!



すごくいいじゃん!
と思ったのですが、ふじこ家を悩ます問題が一点。
バッテリーと充電器が別売りなんです。このバッテリーと充電器がなかなかのお値段なのです。
フィールドファン自体は定価10,900円くらいなのですが、バッテリーと充電器を合わせて購入すると総額3万円以上でした。



予算オーバー!!!
すでにマキタ製品を持っている方はいいと思うのですが、我が家にはありません。大容量モバイルバッテリーがあれば問題ないかもしれませんが、それもうちにはなく。
マキタのバッテリーや充電器がないおうちにはなかなか痛い出費ですし、他にマキタの掃除機なども持っていない我が家にはバッテリーと充電器を持て余してしまう。
そんなこんなでSnowpeak×マキタのフィールドファンは購入に至りませんでした。
クレイモア扇風機V600+とルーメナーFANSTAND2比較
さて、Snowpeak×マキタは値段の都合上やめたところで、あとはこの二つですが、それぞれのスペックはこちら!
クレイモアV600+ | ルーメナーFANSTAND2 | |
消費電力 | 12W | 5W |
本体サイズ | 幅243×奥行き226×高さ350mm | 幅165×奥行き131×高さ268mm |
重量 | 600g | 460g |
バッテリータイプ/容量 | Li-ion7800Ah | Li-ion 4000mAh |
連続使用時間 | 7〜32時間 | 4~20時間 |
充電時間 | 約4.5時間 | 4時間 |
オフタイマー機能 | 1.2.3.4時間でタイマー可能 | 1.3時間のタイマー可能 |
バッテリー残量表示 | 有り | 有り |
風量調節 | 4段階で調節可能 | 4段階で調節可能 |
- 消費電力はクレイモアの方がルーメナーより7W大きい
- サイズはクレイモアの方が幅約7cm×奥行き約9cm×高さ約8cm大きい
- ルーメナーの方がクレイ亜モアに比べ260g軽い
- バッテリーの容量はクレイモアの方が大きい
- 連続使用可能時間は最大風量で3時間、最小風量で12時間クレイモアの方が長い
- ルーメナーの方が充電時間が0.5時間早い
- オフタイマー機能がクレイモアの方が細かく設定できる
- バッテリー残量表示はどちらにもある
- どちらとも4段階風量調節可能
以上のことから我が家はクレイモア扇風機を購入しました!
クレイモア扇風機V600+扇風機の風がどこまで届くのか検証してみた
クレイモア扇風機の風はどこまで届くのでしょうか実験してみました!


まずはこんな感じでクレイモア扇風機とメジャーをセットしました!


その先にティッシュをセットしました!ちなみに扇風機を切っている時はこんな感じでした!


風量3でスイッチを入れた時がこちら!2mでも風が届く感じでした!


そして風量4の時はこちら!3mでも余裕のなびき方でしたので、4mくらいは届くと思います。風量3mくらいあればテント内では問題なく使用できると思います。
ルーメナーは8m先も風が届くということなので、広い範囲まで風を送りたい方はルーメナーの方がいいかもしれません。
テント内なら風量4でなくても風量3くらいで全然問題ないかなと思います。
実際に店頭で風力を比較したところ、フィールドファンの中が、クレイモアの一番強い風くらいでした!
クレイモア扇風機V600+は冬でも使用できる!?



冬に扇風機?



冬でも使い道はあるんだよ!
ということで冬に扇風機はあまり想像つきませんが、キャンパーのみなさんは結構利用されている方が多いです!
冬キャンプはストーブなどの暖房器具を使いますが、暖かい空気ってテントの上の方に溜まってしまうんです。



お湯に浸かる時表面は熱いのに中がぬるかった経験ありませんか?それと一緒です!
下の空気が温まるまでに時間がかかるのですが、そこで扇風機を使用すると暖かい空気が循環してくれるようになるので、テント内の私たちがいるスペースも暖かくなります!
扇風機って夏だけ。という印象が強いですが、冬場ストーブの近くに置いて利用するのもオススメです!
クレイモア扇風機V600とクレイモアV600+の違いを紹介!
実はクレイモアファン、旧型モデル(V600)と2021年にでたモデル(V600+)は少し変化があります!
V600
V600+
ふたつ見たところ、見た目は全然変わらないのですが、以下の3点が異なっています!
- 充電時間がのびた
- モバイルバッテリーがついているかどうか
- 連続運転時間の長さ
V600(旧型) | V600+(2021年モデル) | |
充電時間 | 4時間30分 | 6時間30分 |
モバイルバッテリー機能(※) | あり | 無し |
連続運転時間 | 最大風量5時間、最小風量15時間 | 最大風量7時間、最小風量32時間 |
- 旧型に比べ新型は充電時間が2時間長い
- 旧型に比べ新型は最大風量時は2時間、最小風量時は17時間運転時間が伸びた
- 新型に携帯充電機能はない
値段はほぼ変わりませんが、運転時間は伸びて充電時間は減った分、ケーブルを使ってスマホが充電できる機能がなくなりました。
個人的には扇風機は涼しくするのが役割なので、連続運転が長くなったのはすごく嬉しい機能だと思います!
クレイモア扇風機V600+のお手入れ方法
さあ、クレイモア扇風機を買ったところで、外でも家でも使用するので当然ファン部分に埃などが付着すると思います!
実際ふじこ家のクレイモア扇風機は使って3ヶ月ほどで意外と埃がたまっていました!



恐ろしいほどに羽根やガード部分についていました•••
そんなクレイモアの扇風機のお手入れをしてみたので紹介していきます!
クレイモア扇風機V600+は簡単にお手入れの仕方
クレイモアファンV600+は前のカバーを反時計回りに回すと取れるようになっています!ちょっと力がいるのですが、諦めないでくださいね!


このようにカバーと本体に分かれます。
本体は軽く湿らせたタオルやティッシュなどで羽を拭いてあげましょう!


カバーはじゃぶじゃぶ水洗いしても大丈夫です!


あとは乾かして終わりです!数分でお手入れが完了しました!汚いまま使わず済みそうです( ̄▽ ̄)
クレイモア扇風機V600+2022年のアルペン限定色登場


今年もクレイモア扇風機は、アルペンの限定新色が登場したみたいです!大体夏本番前(6月頃)にはネットではクレイモアの扇風機は品薄になっていることが多いので、欲しい方は早めに購入することをお勧めします!


私が持っている色とはガラッと雰囲気が変わって、木製のギアが好きな方のサイトに馴染みやすそうなカラーリングだな〜と感じました!
クレイモア扇風機専用の収納ケースを紹介!
ケースも登場!購入時にはケースはついてこないので三脚や充電用ケーブルなどひとまとめに収納できるケースはあるとかなり便利だと思います!


【予約】 CLAYMORE FAN V600+専用ポーチ クレイモア ケース 収納 キャンプ CLFN-V610WG-P
クレイモアファンV600+のレビューまとめ
レビュー読んでみてどうでしたか?購入したくなってきましたか?1万円以下でこの機能と風量、いいですよクレイモアファンV600+!
悪いところも首振り機能がないことくらいかなと思いました!是非買って涼しく快適にアウトドア生活を過ごしましょう!
去年は人気で夏頃には売り切れになってしまったので購入考えている方は早めの購入をオススメします!
扇風機の関連記事はこちら


夏キャンプ行かれる方はこちらの記事もどうぞ




コメント