キャンプでのコーヒーは格別!手軽なインスタントもいいけど、コーヒーの道具も拘りたいという方いらっしゃるのでしょうか?
丁寧にコーヒーを淹れてみたり、コーヒー器具を専用のものに揃えてみたりすると、キャンプの時間がもっと楽しくなります。
特にゆったりできるキャンプ地では、コーヒーミルを使って豆を挽くことから始めるキャンパーもかなり多いです!
そんな今回はキャンプでのコーヒー道具にこだわりたい方、キャンプでコーヒーを始めたい方必見のコーヒーミルや、ドリッパーやケトルなどのオススメの用品を紹介しちゃいます!
コーヒータイムに欠かせない基本の道具

ハンドドリップを始めるとき何が必要?
と悩む方も多いと思います!私も、ハンドドリップを始める際の器具選びは焙煎士のいとこに聞いたりしました!
まず大まかな流れとしては
このような流れになります!この時に必要な器具は主に、
- コーヒー豆を測る測りor計量スプーン
- コーヒー豆を挽くコーヒーミル
- 抽出するドリッパー&サーバー
- お湯を注ぐドリップケトル
以上の器具が必要になってくるかなと思います!ひとつずつ説明していきますね!
①コーヒー豆を測る測りor計量スプーン


コーヒー豆を挽く前に必要なのは、コーヒー用の軽量スプーンか測りになります!
なぜなら抽出に必要な量を計量スプーンか測りで測ってから、豆を挽いていくからです。
基本的な豆の量は1杯10g〜12gになります。傷みやすい食品であるコーヒーはちょっとずつ必要な分だけ豆の状態で購入するのが基本です。
量が少なければ香味が薄くなり、多ければ強くなるので、時間や体調、好みにより調節しましょう。
測りだと大体ご家庭にあるので計量スプーン買う必要ないかと思われる方も多いと思いますが、いつも決まった軽量スプーンがあれば毎回豆の量を測らないで済むのでオススメです。
オススメの測りはコチラ
木製のスプーンは暖かみがありいいですよねえ。
計量スプーンがクリップになっているので、コーヒー豆の袋の保存に便利!



コーヒー豆の袋チャックついてないものが多いしこれは便利だね!
この組み合わせいい!!!!シックでかっこいい!
②コーヒー豆を挽くコーヒーミル


豆を挽くときは、ミルやブレンダーという機械を使用します。挽き方は大きく分けると、粗挽き・中挽き・細挽き・エスプレッソ用の4種類になります。
ミルには手動と電動タイプがあり、電源のないキャンプでは手動のミルがオススメです。お気に入りのコーヒーミルでゆっくり丁寧に豆をごりごりと挽いていくと、ふわ〜っと静かにコーヒーの香りを感じ、幸せなひと時を過ごせますよ!
手動ミルを使うときのポイントはなるべく一定の速さでハンドルを回すことです。それにより、豆の粒が一定になり、コーヒーの味わいがクリアになります。
粒がバラバラだと、味に雑味やえぐみが出てしまいます。自分で丁寧に挽いたお豆で淹れたコーヒーは、いつもよりも美味しく感じるはずです。
それではオススメのコーヒーミルを紹介します!
ポーレックス
ポーレックスのコーヒーミルは、コンパクトでスタイリッシュ。鞄などに入れても嵩張りません。
ステンレス製の刃を使っているので、水洗いが可能です。丸洗いできることから、キャンプでの利用もしていただきやすいと思います。お手入れが楽でいいですよね!
カリタ
お部屋のインテリアとしても味を出してくれる、カリタの手動ミルです。可愛い見た目から置いておくだけでも気分が上がるようなものをお探しの方にオススメです。
レディッカー コーヒーブラシ
1936年創業の老舗メーカーRedecker(レデッカー)のコーヒーブラシは、見た目もスタイリッシュで、長めの豚毛が細かいコーヒー粉をかき出してくれます!
エスプレッソマシーンやコーヒーメーカーのお手入れにも使えるので、オススメです!
③コーヒーを抽出するドリッパー&サーバー


手で行うハンドドリップには3つのタイプがあります。
- ペーパードリップ
- 金属ドリップ
- ネルドリップ
ドリッパーにもさまざまな種類があり、形状や穴の大きさが異なります。それぞれの特徴で、味が変わってくることも。飲む量やシーン、味の好みにあわせてドリッパーも選びたいですね。
それぞれのドリップの違いとオススメのものを紹介していきます!
1.ペーパードリップ


ハンドドリップコーヒーと聞いて、一番最初に思い浮かぶのは、ペーパードリップではないでしょうか。
ペーパードリップは日本で最も主流なドリップでシンプルで手軽な淹れ方になります。
ペーパードリップは、ペーパーフィルターがコーヒー豆の油分や雑味を吸収してくれるので、さっぱり、すっきり、クリアな味わいが特徴になります。
淹れた後は、ペーパーフィルターごと捨てられるので使いやすさもあるので、初めてハンドドリップする方にオススメです!
ペーパーフィルターで淹れる場合、コーヒー豆の挽き方は「中挽き」または「粗挽き」がオススメです!
ケメックス
世界中のコーヒー通から愛され続けているケメックスは半世紀を超えるロングセラー品!
ガラスと木と革紐でシンプルですが、おしゃれ感のあるデザイン!



憧れる〜〜〜!
ドリッパーとサーバーが一緒になっているので、コーヒーを淹れたらそのままカップへ注ぐことができます!
sarasa design コーヒードリッパー


ドリップ コーヒードリップ[b2c コーヒードリッパー スタンド ]サラサデザインストア#SL_TB
上のケメックスのようにドリッパーとサーバーが一体化しているものもあれば、こちらのようにドリッパーとサーバーが別々のものもあります。
こちらのドリッパーは、抽出穴が大きめに作られており、角度が急なのでドリッパー内の粉の量が厚くなり、コーヒーの味は濃いめになります。
しっかりとコーヒーの味を感じる一杯になります。



ふじこもコチラを持っているよー!
木製のものもかなり可愛いのでオススメです!!!!
TORCH
1〜3杯分のコーヒーを淹れられる「ドーナツドリッパー」と1〜2杯分のコーヒーを淹れられる「マウンテンドリッパー」があります。
そのままマグカップにのせて直接コーヒーを淹れられるのが楽チンで魅力的。
見た目がかわいらしいだけでなく、おいしくコーヒーを淹れるためのこだわり抜かれたドリッパーです!
BLUEBOTTLE
ブルーボトルコーヒーのロゴがかわいい一品。コチラも上のドリッパーと同じでそのままカップの上に置くことが可能です。
コチラのドリッパー内には40本の垂直に突起したラインがあり、そちらに沿って抽出口から一定のスピードで流れることにより、最高な成分のみを抽出できるドリッパーです。
セットもあるので見てみてください〜!



かわいい、、、欲しい、、、
2.金属ドリッパー


ペーパーフィルター部分が金属な金属ドリッパー !
ペーパーフィルターと違い、金属フィルターを使うとコーヒーの風味がダイレクトに伝わり、きりっとした味に仕上がります。
ペーパーフィルターではコーヒーオイルがフィルターに吸収されますが、金属フィルターでは旨味成分のコーヒーオイルや味わいがそのまま抽出されます。
そのことにより、酸味や甘味が感じられるコーヒーが好きな方にぴったりです。
金属フィルターで淹れる場合、コーヒー豆の挽き方は、「粗挽き」または「中挽き」がおすすめです。
またフィルター買う&捨てる必要がないのでエコにも繋がります!
KINTO
付属のホルダーは目盛りが付いているので、豆の計量カップとしても使えます。全てのパーツを重ねてコンパクトに収納することができます。
KINTO
木の台がおしゃれなドリッパー!でも



ポタポタコーヒーが垂れてシミできない?
と思うかもしれませんが、シミがつきにくいようコーティングされているので安心してください!
スタンドも高さを調節できるため、1人用のカップから高さのあるサーバーまで様々な容器と合わせることができます。



おしゃれでかっこいい〜〜〜
3.ネルドリップ


最強のドリップ方法と言われるのが、ネルドリップです!
ペーパーフィルターよりも豆本来が持つ酸味や渋味、苦味、コクが失われにくくしっかりとした風味があり、金属フィルターよりもまろやかな味わいのあるコーヒーを淹れていただけます。
ネルフィルターは、ペーパーフィルターに比べると目が粗いため、コーヒーに含まれる成分が抽出しやすくなり、ネルフィルターがコーヒー豆の雑味を吸い取ってくれるので、まろやかさも生まれます。
目の粗いネルフィルターはろ過されるスピードが早いので、ゆっくり、じっくりとお湯を注ぐことがポイントです。
ネルドリップでコーヒーを淹れる場合、コーヒー豆は「粗挽き」のものがおすすめです。
KINTO
キメの細かなネルを使用することで本格的なネルドリップコーヒーが楽しめます。
淹れ方の難しさ&ろか布の手入れがあることから上級者向けかもしれません。
ハンドドリップコーヒーに慣れてきて、もっと自分好みの味を追求したい!という方は、ぜひ挑戦してみてください。
④お湯を注ぐドリップケトル
美味しいコーヒーを淹れる時に大事なのは、ずばりお湯の注ぎ方です!そのお湯の注ぎ方で必要なのがドリップケトルです!





ヤカンじゃダメなの?
って私自身も思っていました!が、ハンドドリップでは湯量のスピードのコントロールや、狙った位置にお湯を注いだり、注ぎ口の大きいヤカンだと難しいことも多いです。
実際に私もヤカンでやったことあるけど、もう、悲惨でした。笑
まずハンドドリップの注ぎ方では、ゆっくりと「の」の字を書くように注ぐのですが、ヤカンだとそれができません。
湯の勢いをコントロールし、コーヒーをゆっくり淹れるのに相応しいものは細口ケトルです!!!!
細口ケトルを選ぶポイントは3つ
- 片手でも扱いやすいものかどうか
- 普段淹れる量に適したサイズであるか
- デザイン
HARIO
細口で注ぎやすく、持ち手も熱くならないため、初心者にも扱いやすいケトルです。
熱伝導性も早く、1〜2分で沸騰するそうです。
KINTO
上のHARIOよりも少ない430mlのケトル。2人分のコーヒー(1人分約150ml)ならこれくらいのケトルで良いでしょう。
お気に入りを見つけてキャンプでのコーヒータイムを楽しもう!
今回は見た目も映えて、使い勝手も良いコーヒーのアイテムたちを紹介しました!もっとこだわりたい方は、抽出時間を測るタイマーや、お湯の温度を測る温度計もあるといいと思います!
とっておきのお気に入りのコーヒーグッズを買って、キャンプでのコーヒータイムにぜひ使ってみてください!
挽きたての豆の香りや、コーヒーが抽出されるときのワクワク感。
とっても至福の時間です!お家カフェもできるようなアイテムなのでぜひゲットしてみてはいかがでしょうか。
それではまたの記事で〜!
コメント